スマホあれこれ(アンドロイド)
概 要
auガラケーからミドルクラスのSIMフリー スマホに替えて3か月が経過しました。auショップでMNP&解約手続き時に担当より "過去22年間のご利用ありがとうございました" との謝辞。 思い起こせば会社名は IDO (KDDI) から au に変わり、携帯電話番号の構成も最初の 030-587-xxxx から 090-587-xxxx に変わり、そして番号不足解消の為 090-3587-xxxx のように3桁局番の頭に "3"を追加し4桁の局番となり 080、070 も増設され今日に至っている。
目 次 | |
---|---|
1 | スマホのメモリー容量について |
2 | SIM契約時のデーター容量について |
3 | バッテリーについて |
4 | スマホにして便利になったこと |
5 | OCN 050 plus IP電話について |
6 | 車載ハンズフリー機能を使う |
7 |
3.5(3)時間タイマーの製作![]() |
8 | (番外編)Androidエミュレーター NoxPlayer5 |
購入したSIMフリー スマホはRAM3GB、内蔵ストレージ32GB、最大128GBまでのマイクロSDカードが使用可能である。RAMの後付け増量はできないが、サムソン製の128GB高速100MbpsマイクロSDカードを内蔵モードで追加し合計容量 32GB+128GB=160GB のストレージとして機能させている。
固定光回線をNTT、インターネットプロバイダーをOCNと契約し宅内のLAN環境を構築していたので これをOCN光に一本化し、更に携帯の支払いも含めOCNに一本化すべくOCNの 音声対応SIMでデーター量は最小の 110MB/日 を選択した。因みにこれでOCN光との合わせ割引があり月額1400円で、全国のWi-Fiスポットも無料で使うことができる。
ス マ ホ 操 作 の 基 本 ル ー ル |
・常に「スーパー節約」モード(090電話は受けれる状態) |
平均4日每に充電したとすれば
バッテリーの充電可能回数は約 500回なので4日×500回=2000日≒5年半でバッテリーの寿命 |
【メモ】設定画面からモバイルデーターをONにしても繋がらない事象が発生したが、この場合 一旦「省電力」に戻してからモバイルデーターをONにし、使用後は「スーパー節約」に戻しておきます。
現在は次のようにしています。
ス マ ホ 操 作 の 基 本 ル ー ル(改) |
・常に「省電力」モード(090電話は受けれる状態) ・Bluetooth通信を使わない時は常にオフ ・必要な時のみネットワーク系をオン ・就寝時間中は電源オフにする(充電は就寝中に行う) ・スリープ:60秒後 (↑毎週金曜の夜に充電) ・ディスプレイ 明るさのレベル:最小・自動調整 |
OCNモバイルONEで使用出来る 050 plus IP電話の要約です。
【メモ】050 plus IP電話をリアルタイムで受けるには常に(スリープ中を含め)モバイルデーター又はWi-Fi通信をオンにしておく必要があり「スーパー節約」モードは使用出来ません。バッテリー消費が気になる場合は「スーパー節約」モード中でも「電話」が受けれる OCNでんわ の通話料と大差ないので携帯へはこちらを使用しましょう。
OCNでんわ ⇒ 携帯 20円/1分、「スーパー節約」モード使用可(固定も同一料金) 050plus発信 ⇒ 携帯 16円/1分、「スーパー節約」モード使用不可【注意】
以上でスリープ中でも、掛かって来た050電話がプッシュ通信機能により呼出音が鳴ると共に050 Plus IP電話画面が表示されるので、掛かってきた「050電話」を受けることができます。
もしWi-Fi未接続時に相手が掛けて来た050電話は留守番電話となります。
(モバイルデーター通信は現地で契約したSIMと差替えない限り無効です)
以上で日本国内の家族・友人は090番号への発信と同じ20円/30秒で当方の050番号へ掛けれます。
パソコンではメイラーにMicrosoft Outlook 2016(Office 2016)を使用しているが、毎朝メールチェックや今日の予定を調べたり帰宅後にパソコン向かって新たな予定を追記していたが、スマホにMicrosoft Outlookをインストールした所、両者間で「自動同期」が行われるので、出先でも直ぐにメール送受信や予定表の確認・追記が出来るようになった。 ・従来「メール・予定表」の操作が自宅のパソコンでのみで可能だったが 出先でも可能となった。(自動同期)【注1】
Bluetooth ON/OFF自主規制ルール
・車下車時:Bluetooth OFF(電池節電の為 普段はOFFに設定)
・乗車直前:Bluetooth ON (車両運転時のみ
ONに設定=ハンズフリーOK)【注1】
・(スマホを携帯し)車に乗ったら自動的に
Bluetooth ON しハンズフリー機能と接続
トリガー:乗車、アクション:Bluetooth ON
・(スマホを携帯し)車から離れたら自動的に
Bluetooth OFF(節電の為)
トリガー:全デバイスの切断、アクション:BluetoothOFF
2019/2/28
品番 | 品名 |
規格 | 数量 | 参考 |
---|---|---|---|---|
R1 |
抵抗 |
470Ω 1/4W | 1 | 秋月電子 |
C1 | 積セラ コンデンサ |
0.1uF 50v |
1 | 秋月電子 |
D1 | ダイオード |
1A 100V |
1 | 秋月電子 |
LED1 |
LEDダイオード |
緑 | 1 | 秋月電子 |
IC1 |
PICマイコン |
PIC16F819 |
1 | 秋月電子 |
RL1【注】 |
5V 小型リレー |
NR HD-5V | 1 | 松下 代替 |
SW2 | タクトスイッチ |
JTP1230D |
1 | 秋月電子 |
PSU1 |
ACアダプター |
5V-1A |
1 | 100円ショップ |
CN1, CN2, SW1 及びケースに流用 |
節電タップ2個口 |
AC100V 2口 |
2 | 100円ショップ |
JP1 | 0102 | 0304 | 0506 | 0708 | 0910 | 1112 | 1314 | 1516 | 1718 |
1-2 | 1H | 3H | 5H | 7H | 9H | 11H | 13H | 15H | 17H |
2-3 | 2H | 4H | 6H | 8H | 10H | 12H | 14H | 16H | 18H |
(番外編)Androidエミュレーター NoxPlayer5